| 漢点字講習用テキスト | 
| 初級編 第10回 | 
    3  複合文字 (1)
 3.漢数字および第一基本文字を部首とした文字 (5)
(「ひとあし」の付いた文字、続き)
  (47)  見![]()
 ![]()
  ケン ゲン  み‐る
        まみ‐える
  「目![]()
」の下に「元![]()
 ![]()
の儿(ひとあし)」を置いた形の文字です。目で見ることを表しています。見ることから、人が現れること、ものごとの見方、考え、意見という意味が生じます。また、人に会う、まみえるの意味も表します。漢文訓読では、る、らる、られる≠ニいう、受け身の助動詞として読み解かれます。漢点字では、「![]()
 (目![]()
)」に「![]()
 (儿)」で表されます。
  「見学」「見物」「見解」「意見」「謁見」「百聞は一見に如かず」
  (48)  介![]()
 ![]()
  カイ ケ  はさ‐む
        たす‐ける すけ
  「ひとやね![]()
」の下に「八`![]()
 ![]()
」を置いた形の文字です。屋根型の三角の下に脚を付けた形です。この文字の三角の屋根の形を、「ひとやね」と呼びます。人が大きく脚を開いて構えている形です。その下に数字の八の形を置いて、中に割って入る、中を取り持つという意味を表します。また、そこからたすける≠ニいう意味が生じて、平安時代の官職のすけ≠ノこの字が当てられることがあります。またそこから現在でも、男性の名前にすけ≠ニして用いられています。漢点字では、「![]()
」で「ひとやね」を表し、「![]()
」で「儿」を表しています。八の形を「ひとあし」ととらえて、「![]()
」を採用しました。
  「介在」「介入」「介護」「介助」「紹介」「仲介」「芥川龍之介」
  (49)  先![]()
 ![]()
  セン  さき さき‐んずる
        ま‐ず
  「土![]()
」の左上にカタカナの「ノ」を付けて、下に「儿」を付けた形の文字です。「先代、先日、先月」と、時間的に遡った意味を表します。また、他の人より早くとか、他はさておいてとかの意味も表します。さらに、長いもの、動くものの前の部分をも指します。しかし現在では、時間的に遡った、過去を指すばかりでなく、未来を言うこともありますので、注意が必要です。漢点字では、「![]()
 (土![]()
)」と「![]()
(儿)」で表しますが、儿≠ノ「![]()
」を採用したのは、他の漢点字符号と重なるからです。
  「先人」「先代」「先祖」「先日」「先月」「先端」「刃の切っ先」「船の舳先」「先ずはお茶を一杯」
  ※ 「兄![]()
 ![]()
」が部首として含まれる文字一つ。
  (50)  祝![]()
 ![]()
  シュク シュウ  いわい
        いわ‐う ほ‐ぐ
  「示![]()
偏」に右側に旁として「兄![]()
 ![]()
」を置いた形の文字です。「示![]()
偏」は、祭壇を表します。「兄![]()
 ![]()
」は、その前にひざまずいた人を象っています。神様に仕える人、祝い事、神様を讃えることを表します。漢点字では、「![]()
 (示![]()
偏)」と「![]()
 (兄![]()
 ![]()
)」で表されます。
  「祝日」「祝祭」「祝辞」「祝宴」「祝言」「新年を言祝ぐ」「この子の七つのお祝いに」
  * 「兄![]()
 ![]()
」の上に八を置いた文字があります。この文字は、部首として多くの文字に含まれます。
  (参考)  兌![]()
 ![]()
  ダ  あな ぬけ‐でる
  金本位制経済のころ、発行された紙幣は、その高に応じた金と交換されていました。このような紙幣を「兌![]()
 ![]()
換紙幣」と呼びます。現代の紙幣は、金とは交換されません。これを「不換紙幣」と呼びます。この「兌![]()
 ![]()
」は、着ている着物を解き放すという意味を有します。部首となってエイ、エツ、セイ、セツ、ダ、ダイ、ダツ≠ニいう音と、かえる、ぬく≠ニいう意味を表します。
  ※ 「兄![]()
 ![]()
」の上に八が付く「兌![]()
 ![]()
」が部首として含まれる文字二つ。
  (51)  説![]()
 ![]()
 ![]()
  セツ セイ  と‐く
        よろこ‐ぶ よろこ‐ばしい
  「言![]()
偏」の右側に「兌![]()
 ![]()
」を置いた形の文字です。言葉で解き放つという意味を表して、ものごとを説明することや、学問上の理論を指したりします。また、よろこぶ、よろこばしい≠ニいう意味にも用いられることがあります。漢点字では、「![]()
 (言![]()
偏)」と「![]()
 (兌![]()
 ![]()
)」で表されます。
  「説明」「説得」「解説」「小説」「学説」「論説」
シリーズ初回へ   トップページへ

